〒599-8102 堺市東区引野町2-125-3
TEL,072−285−4516
関西で唯一、8ミリフィルム映画をしているクラブ!NHKの「熱中時間」で放映「8ミリフィルム熱中人」会長の
「サカイ8ミリ・ビデオクラブ」毎月の例会様子を写真付きで紹介しています。(下のリールの左右のロゴ文字クリックで、そのページヘ移動)
玄関の入り口にコロナ
対策の消毒液と体温計
皆様の力作・未編集・未完成・完成作品、何でもどしどしお持ち下さい。但し完成した作品には「コメント」を忘れずにお願いします。
本年も「サカイ8ミリ・ビデオクラブ」を宜しくお願いします。(入会ご希望の方は是非、事務局まで・・・・お待ちしています)
2025(令和7)年9月14日(日)午後1時30分より
今月の例会は九月中旬、暑い毎日ですが季節は秋です。
若いときはビデオ映像撮るためカメラを回しての撮影はしていましたが80歳過ぎると・・・・・
嘆くばかりの84歳です。
本年、令和7年度も下記の同じ( )の案内ですがご了承下さい。
(楽しく、賑やかだった昔の作品を持ち寄り、映写して楽しみましょう)
最近、撮って制作した作品お持ちの方、大歓迎です。
いつものメンバー(左右は上林氏と田中氏、真ん中は伊東)の三人です。
8月例会10日(日)/今月も夏真っ盛りで暑いです、午前中例会用に部屋を準備、開始定刻前に集まり・・・・ と、言っても3人ですので、本日の作品は、私、 昨日出来上がった昔のVHSビデオカメラで撮影した映像と合わせて3〜4本準備、他の方は最近撮った映像と昔の撮った映像と・・・・・ と、で7〜8本上映です、昔の会員荒木氏(今は亡き偲んで)参考作品として上映しました。
伊東氏の1本目は先月、発表した「廣橋家企画・琵琶湖一周1泊ドライブ旅行」のミシガンクルーズ乗船編です。
田中氏の作品は「避難訓練取材風景」有る町会で催しされた記録映像です。
伊東氏の2本目はVHSビデオカメラの時代に撮影した「ビデオスケッチ」最後はデジタルDVC時代の4:3カメラでインターバル装置使用撮影です。
上林氏の作品は大阪万博会場で「ドローンショー」8分の記録撮影映像です。
伊東氏の3本目は1991年(今から34年前)S−VHScビデオカメラで撮影、小さな旅シリーズ「河内の風穴」暗さに弱いのでバッテリー照明機器持参です。
伊東氏の4本目の作品2007年バスツアーで行った「かやぶきの里 北村」、昔(福島県猪苗代町)高校時代まで田舎暮らしは実家も茅葺き家でした。
平成28年6月5日・私(伊東)が校区の自治連合会役員で頼まれて撮影(上林氏と二人で)撮った「防災訓練」記録映像です。
例会作品上映
1・廣橋家企画
琵琶湖一周1泊ドライブ旅行 ミシガンクルーズ乗船編 ハイビジョン撮影
制作・伊東房幸
2・避難訓練取材風景
ハイビジョン撮影 
制作・田中弘司
3・ビデオスケッチ
S−VHSc/DVCビデオ撮影 制作・伊東房幸
4・ドローン ショー 関西万博
ハイビジョン撮影 
制作・上林正則
5・
小さな旅 河内の風穴
〜滋賀県・多賀町〜 S−VHScビデオカメラ撮影 制作・伊東房幸
6・かやぶきの里 北村
ハイビジョン撮影 
制作・伊東房幸
7・八下西校区防災訓練
ハイビジョン撮影 
撮影・上林正則/伊東房幸
参考作品上映
花の寺 長谷寺 DVCビデオ撮影 制作・荒木保夫
昔、当クラブの会員でありました「故・荒木保夫氏」の作品です。
暑い中メンバー三人にての楽しい例会でした、作品も古い映像から最新の撮った映像と来月も元気な姿で出席の程宜しくお願いします。
田中氏の作品は平成25年12月、ある町会の避難訓練を撮影依頼で記録した「避難訓練取材風景」です。